南山大学におけるコーフボール授業実施報告
愛知県に拠点を置く名古屋Willowsから以下のレポートが届いています。
1. はじめに
愛知県名古屋市にある南山大学の体育の授業にて計3回コーフボールの授業を行いました。
授業の背景と目的
- さまざまな球技を通じて、多種多様な運動技能や技術や戦術などを理解・習得すること。
- 今回、コーフボールの授業は3回
- 他にも3X3やネットボールといった種目を実施
2. 授業の概要
- 日時:2024年7月8日、15日、22日(それぞれ11:05〜12:45)
- 参加者:受講者数26人(1〜4年、専攻は多様。男女比約3:7)
- 講師:大野慶吾、糟谷直樹、アレックスウィルカーソン、信時盛人、小池みづほ
3. 授業の内容
授業の進行概要
- 競技ルールの説明
- ウォームアップ
- 基本技術の指導(シュート、ディフェンスなど)
- ミニゲームの実施
4. 受講者の声
2年男子:
ドリブルができないことやディフェンスが正面にいる時はシュートを打ってはいけないなど慣れ親しんだバスケットボールとの違いに初めは困惑していたものの、講師の皆さんのサポートのおかげもあり競技の特性を少しずつ理解し試合を楽しめるようになりました。身長が低いプレイヤーでもディフェンドというルールがあることで身長が高いプレイヤーのシュートを防げたり、男女が同じコートで戦えるようになっていることもあり、学校の授業やレクレーションの場でもっと普及していくといいなと感じました。講師の皆さん、楽しい授業をしてくださり本当にありがとうございました。
4年女子:
私達はこの授業で、初めてコーフボールというスポーツを知りました。 バスケットボール経験者ということもあり、ドリブルができないことやゴールがコートの真ん中に1つだけあることによって、最初は戸惑いを覚えましたが、徐々に慣れてコーフボールの魅力に気付くことができました。また、上記のようなバスケットボールとの違いがあってこそ、経験の有無や体格差などを気にせずとも始めやすいスポーツであると感じました。今後も、機会があれば是非コーフボールをプレーしたいという強い気持ちが芽生えたのも、楽しい授業を展開してくださった講師の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
5. 授業担当者の声(飯田祥明先生)
一般大学生の体育科目では、様々な運動経験・運動能力を持つ学生が男女混合で授業を受講することが大半です。そのような状況で、一人一人が主体的にスポーツを通じた学びを得ることは簡単なことではありません。
コーフボールは日本人に馴染みが深いバスケットボールに似た競技特性であることに加え、ドリブルを使わずパスで繋ぐ男女混合が基本のスポーツであることから授業教材としての適性は非常に高いと考えています。
実際に今回の授業での学生達は、最初は新しいルールに戸惑いながらも、徐々に自分の役割を理解しチームメイトとの協働を進めていく様子が見て取れました。
コーフボールは個人技の奥深さとチームプレイの重要性のバランスが良い競技性の高いスポーツだと感じています。また、男女混合が基本というルールも現代のニーズにマッチしていると思います。国内外でのさらなる発展に期待しています!
6. 講師の声(名古屋Willows:大野慶吾)
南山大学でのコーフボールの授業は、昨年に続き2回目の実施となりました。今年は3週にわたって授業を行うことができたため、単にゲームを楽しむだけでなく、「どうしたら上手くいくのか」に焦点を当てた授業を展開することができました。
学生たちにとっては初めて取り組む競技でしたが、授業を通じて各々の得意分野を理解したり、攻め方のコツを掴んだ学生がその内容を共有する姿が印象的でした。また、ゲームを通してチーム内で話し合いながら上達していった様子は大学生の授業ならではの良い点のように感じました。
このように、健康の保持増進のみならず、課題解決やコミュニケーション能力を育む活動として、今後も授業や課外活動として多くの学校でコーフボールが実施されると幸いです。
最後に、このような貴重な授業の機会を提供してくださった南山大学の飯田先生、そして参加してくれた学生の皆さんに心から感謝申し上げます。
7. 今後の予定
9月9日(月) @南山大学
〈ネットボール×コーフボール オープンインカレフェスティバル〉
バスケットボールに似た種目である「ネットボール」と合同で大会(イベント)を開催します。
対象は主に大学生で、初心者や未経験者向けに各競技ルールの説明やデモ試合を予定しています。
コーフボールクラブ名古屋Willows 連絡先
- ホームページ:https://willows.timemaking.jp
- Instagram:https://www.instagram.com/korfball_nagoya/
- メール:korfballclubnagoya@gmail.com
今後もコーフボールの普及、発展に努めてまいります。
日本におけるコーフボールは、徐々に大学への普及や導入も進んでいます。
南山大学での今後のさらなる発展に期待しましょう。